バンドネオン誕生の歴史 / ハインリヒバンド – Heinrich Band
ハインリヒバンド
ハインリヒバンドは1821年4月4日、ドイツとオランダの国境付近のクレーフェルトで産まれました。
アコーディオンからバンドネオンへ
1820年代終わりに外での演奏を可能にするためにウィーンで開発されたアコーディオン。
最初のアコーディオンは1829年楽器製作家シリル・デミアンが創りました。
その後1834年に、キーが鍵盤式ではなく、ボタン式に改造されたコンサーティーナという楽器が開発されました。
これがバンドネオンの原型と言えます。
コンサーティーナは1829年イギリスの物理学者:チャールズ・ホイートストンがイングリッシュ・コンサーティーナの特許を取得しました。
ここからジャーマン式コンサーティーナとなり、バンドネオンへと繋がっていきます。
ちなみにアコーディオンを含めた蛇腹式楽器のことを日本語で手風琴(てふうきん)と書きます。
1847年誕生
ハインリヒバンドは、ケムニッツ市へ旅した際にウーリッヒのジャーマン式コンサーティーナを購入します。
そこへ、低音域を拡張するなどボタン配列に変更を加え、1847年にバンドネオンを考案しました。
ただしハインリヒバンド自身は当初、自分の楽器を「アコーディオン」と呼んでおり、「バンドネオン」とは呼ばなかったそうです。
後に、バンドの名前と、アコーディオンの「イオン」を組み合わせて「Bandonion」という楽器名が生まれました。
このため、ハインリヒバンドがバンドネオンの父と言えますが、原型を開発したのはウーリヒのため、ウーリヒが産みの親とする考え方もあります。
こちらがウーリッヒのジャーマン式コンサーティーナですが、形と言いほぼほぼバンドネオンそのものですよね。
ドイツ3Bを産んだ音楽が大好きなドイツでは、音楽をどこでも携帯しようと必死に開発していたんですね。
こちらは毎年ハノーファーで行われるDampf-Festivalの様子です。
4分31秒付近から自動音楽が流れますが、ここでは手風琴も使われてると思われます。
ドイツでは手風琴が今でも一般的に愛されている様子がうかがえます。
現在でも大手DAWの開発社はドイツに集中しているのはこの映像を見ればなんとなく分かりますよね。
海を渡りアルゼンチンへ
実はドイツからアルゼンチンへ渡った詳細な経路や歴史は明らかにされていません。
1900年頃にはアルゼンチンに渡り、1910年代にはすでにアルゼンチンではタンゴに欠かせない楽器になっていたのは事実です。
フリオ・デ・カロはバンドネオンがアルゼンチンに渡った歴史を直接見ていたかもしれないですね。

- 『誰かのためにただここに在る』
-
金田式バランス電流伝送DC録音の遺伝子を受け継ぐ音響エンジニア・音楽プロデューサーの服部 洸太郎が運営する『旧・芸術工房Pinocoa』の『Kotaro Studio』が企画運営しています。
青いタンゴ礁では、『アルゼンチンタンゴのすべて』をテーマにタンゴの歴史やマエストロの紹介、またタンゴを作ってきたアルゼンチンの文化や歴史、さらにはインカ帝国時代まで遡って研究しています。
日本とは正反対にあるアルゼンチンですが、親日国としても知られており、近年日本人の移住者が増加している流れもあり、現地での生活情報なども随時発信中!
2021年より完全移住したタンゴピアニストの大長 志野が現地スタッフの日常カテゴリーにてお届けしております。
アルゼンチンタンゴが好きな方、タンゴ音楽に興味のある方、また将来中期〜長期に渡って移住してみたい方は是非是非ブックマークよろしくお願いします。
Tourism2023.01.26【それ、危ない】空港などで避けるべき4つの行動
Latin America history2023.01.23ピサロやコルテスがスケープゴートな可能性を考える〜歴史は勝者によって作られる
Diary2023.01.23【南米文化】ヤーガン語の最後のネイティブ話者が死去〜世界に存在する消滅危機言語
Life2022.02.11【2022年版】アルゼンチンの物価と暮らしのポイント