バンドネオン誕生の歴史 / ハインリヒバンド – Heinrich Band
🚨 緊急のお知らせとお願い 🚨
いつもKotaro Studioをご覧いただき、心より感謝申し上げます。
今回、私たちの活動をさらに広げるため、音楽家人生をかけたクラウドファンディングをスタートしました。
ヒーリング音楽の世界で、より多くの人々に癒しと希望を届けるための挑戦です。皆様のお力添えがあれば、この夢を現実にすることができます。
ご支援をいただける方はもちろん、サイトをシェアしていただくだけでも大きな励みになります。また、応援の声をSNSでシェアしていただければ、私たちの士気も大きく高まります。
短い期間ではありますが、11月30日までに目標を達成し、皆様に素晴らしい音楽をお届けできるよう全力を尽くします。どうか応援をよろしくお願いいたします。
この記事は広告リンクを含みます!
ハインリヒバンド
ハインリヒバンドは1821年4月4日、ドイツとオランダの国境付近のクレーフェルトで産まれました。
アコーディオンからバンドネオンへ
1820年代終わりに外での演奏を可能にするためにウィーンで開発されたアコーディオン。
最初のアコーディオンは1829年楽器製作家シリル・デミアンが創りました。
その後1834年に、キーが鍵盤式ではなく、ボタン式に改造されたコンサーティーナという楽器が開発されました。
これがバンドネオンの原型と言えます。
コンサーティーナは1829年イギリスの物理学者:チャールズ・ホイートストンがイングリッシュ・コンサーティーナの特許を取得しました。
ここからジャーマン式コンサーティーナとなり、バンドネオンへと繋がっていきます。
ちなみにアコーディオンを含めた蛇腹式楽器のことを日本語で手風琴(てふうきん)と書きます。
1847年誕生
ハインリヒバンドは、ケムニッツ市へ旅した際にウーリッヒのジャーマン式コンサーティーナを購入します。
そこへ、低音域を拡張するなどボタン配列に変更を加え、1847年にバンドネオンを考案しました。
ただしハインリヒバンド自身は当初、自分の楽器を「アコーディオン」と呼んでおり、「バンドネオン」とは呼ばなかったそうです。
後に、バンドの名前と、アコーディオンの「イオン」を組み合わせて「Bandonion」という楽器名が生まれました。
このため、ハインリヒバンドがバンドネオンの父と言えますが、原型を開発したのはウーリヒのため、ウーリヒが産みの親とする考え方もあります。
こちらがウーリッヒのジャーマン式コンサーティーナですが、形と言いほぼほぼバンドネオンそのものですよね。
ドイツ3Bを産んだ音楽が大好きなドイツでは、音楽をどこでも携帯しようと必死に開発していたんですね。
こちらは毎年ハノーファーで行われるDampf-Festivalの様子です。
4分31秒付近から自動音楽が流れますが、ここでは手風琴も使われてると思われます。
ドイツでは手風琴が今でも一般的に愛されている様子がうかがえます。
現在でも大手DAWの開発社はドイツに集中しているのはこの映像を見ればなんとなく分かりますよね。
海を渡りアルゼンチンへ
実はドイツからアルゼンチンへ渡った詳細な経路や歴史は明らかにされていません。
1900年頃にはアルゼンチンに渡り、1910年代にはすでにアルゼンチンではタンゴに欠かせない楽器になっていたのは事実です。
フリオ・デ・カロはバンドネオンがアルゼンチンに渡った歴史を直接見ていたかもしれないですね。